【ブログの書き方①】すぐにWordPressで書きはじめていませんか?│Googleドキュメントで下書きがオススメ

ブログを書いていてこんなことはありませんか?
装飾をついついやりすぎてしまう

書いていると話がズレていってしまう

私はよくあります!
過去には吹き出しをついつい使いすぎてしまって、何を言いたい記事かわからなくなる失敗がありました。
実はこれ、すぐにWordPressで書きはじめると起こりやすい失敗なんです。
それを受けて今回はブログの下書きをオススメします!
下書きからWordPressへの具体的な手順
- Googleドキュメントに下書き
- 楽タグで変換
- WordPressに貼り付け
これを実践すると次のメリットが得られます!
- 気軽に記事を書ける
- 筋が通った文章が書ける
ブログを2年継続し、100記事以上を書いた私がたどり着いた方法をお伝えします!

ぜひ最後までご覧ください
下書きのススメ

ブログを読みやすくするための手段です。
- 箇条書き
- 画像
- 吹き出し
- 文字の強調
これらを使って、読んでいて飽きないような記事を目指します。
ブログを書くときはすぐにWordPressで書きはじめるのではなく、他のアプリでの下書きをオススメします。
WordPressでの直書きには次のデメリットがあるのです。
- 気が散る
- ついつい装飾したくなって集中できない
- 装飾過多
- 気付けば装飾だらけになる
- 話がズレる
- 全体を見ずに文章を付けたして大筋が変化する
だから下書きから入るのがオススメです!
ところが、下書きにはひとつ問題があります。
他のアプリからコピペすると見出しを作るのがめんどう
最初はそう思って、いろいろなアプリで実践しました。そうしてたどり着いたのが次の手順です!
下書きからWordPressへの具体的な手順
- Googleドキュメントに下書き
- 楽タグで変換
- WordPressに貼り付け
1.Googleドキュメントに下書き
とにかくWordPressは誘惑が多いです!
ついつい装飾したくなってしまうので、下書きではなるべく装飾ができないアプリを選んでください。
私が使っているのは、Googleドキュメントのアプリです。
スマホとリンクしていることがオススメする最大の理由です。
スキマ時間を利用して、どこでもブログを書けるようになります!
その他のメモ帳アプリについては「NotePM」が参考になります。
2.楽タグで変換
下書きの文章は「楽タグ」で変換します。
具体的には次の手順です。
- Googleドキュメントをコピー
- 楽タグに貼り付け
- 楽タグで変換



変換は次のルールになっています。
下書き | 変換 |
文章 | pタグ(本文) |
##見出し | H2タグ(見出し) |
###見出し | H3タグ(見出し) |
・(ドット) | listタグ(箇条書き) |
1. | 番号付き箇条書き |
3.WordPressに貼り付け
楽タグで変換した文章をWordPressにそのまま貼り付けると……。

なんと、見出しと箇条書きが自動変換されます!
これでWordPressで見出しと箇条書きを設定する必要がなくなります!
WordPressに貼り付けたあとは、装飾から始められるのでラクにブログの執筆ができるのです。
文章の詳しい書き方、装飾の方法については【ブログの書き方②】100記事書いてたどり着いた書き順│装飾の注意点をご覧ください。

まとめ
今回は次のような内容をお届けしました。
下書きからWordPressへの具体的な手順
- Googleドキュメントに下書き
- 楽タグで変換
- WordPressに貼り付け
この手順でブログを書くと次のメリットが得られます。
- 気軽に記事を書ける
- 筋が通った文章が書ける
この後はWordPressで記事の装飾をします。
役割分担することで記事作成の効率がアップしますよ!
具体的な方法は【ブログの書き方②】100記事書いてたどり着いた書き順│装飾の注意点で紹介しますので、そちらもあわせてご覧ください。


最後までご覧いただき、ありがとうございました
ブログは不定期に更新していますが、Twitterでの発信は毎日続けています。
興味がある人はぜひフォローしていただけると嬉しいです!