雑記

【ブログの書き方②】100記事書いてたどり着いた書き順│装飾の注意点

かつら

ブログを書いてて、こう思ったことはありませんか?

どの順番で書けばいいの?

しろくましろくま
しろくましろくま

記事の装飾ってどれくらいすればいいの?

ドキはん
ドキはん

書きたいことを最初から書いていくと、筋が通った文章はなかなかできないものです。

そこで、今回はブログのオススメの書き順を紹介します。

  1. 本文
  2. まとめ
  3. リード文
  4. 記事の装飾
  5. 投稿

これを実践すると次のメリットが得られます。

  • 筋が通った文章が書ける
  • 装飾のバランスが取れる
Q
装飾とは

ブログを読みやすくするための手段です。

  • 箇条書き
  • 画像
  • 吹き出し
  • 文字の装飾

これらを使って、読んでいて飽きないような記事を目指します。

今回お伝えするのは、ブログを2年継続し、100記事以上を書いた私がたどり着いた方法です!

たずねこ
たずねこ

ぜひ最後までご覧ください

本記事は【ブログの書き方①】すぐにWordPressで書きはじめていませんか?│Googleドキュメントで下書きがオススメの続きとなっています。

先にこちらをご覧ください
【ブログの書き方①】すぐにWordPressで書きはじめていませんか?│Googleドキュメントで下書きがオススメ
【ブログの書き方①】すぐにWordPressで書きはじめていませんか?│Googleドキュメントで下書きがオススメ

まだ読んでいない方は先にご覧いただくと流れがスムーズです。

スポンサーリンク

100記事書いてたどり着いた書き順

私がブログを運営していて大事だと感じたことは、全体として話の筋が通っていることです。

そのためにオススメの書き順を紹介します!

  1. 本文
  2. まとめ
  3. リード文
  4. 記事の装飾
  5. 投稿

1〜3までは下書きで、4,5はWordPressで書くのがオススメです。

1.本文

まずは本文から書きはじめます。

オススメは次の順番

1.見出し
先に流れを決めます
2.ざっくり
書く内容を箇条書きでメモします
3.しっかり
箇条書きに書き足して文章にします

記事を書くときのポイントは次の2つです。

  • 結論がブレないように気をつける
  • 装飾は付けない

装飾は付けないと書きましたが、箇条書きの場所は決めても大丈夫です。

これは楽タグで自動変換されるからですね。

詳しくは【ブログの書き方①】すぐにWordPressで書きはじめていませんか?│Googleドキュメントで下書きがオススメで解説しています。

2.まとめ

本文をざっくりと振り返る内容を書きます。

各見出しで出た結論をふりかえるイメージですね。

記事で1番伝えたかった内容をあらためて書きましょう!

いーじょう!

出典:厚切りジェイソン

くれぐれも、このようなまとめはしないようにしましょう。

まとめについては、両学長の動画が参考になります!

3.リード文

リード文では、自分の記事を商品だと思って売り込みます。

Q
リード文とは

目次より前に書いてある文章のことです。本の前書きと同じですね。

読者が最初に目にする文章ですので、ここで興味を引けないと読むのをやめてしまいます。

ブログを始めたころはリード文の存在を知りませんでした。

かつら
かつら

「はじめに」という見出しを付けていたのが懐かしいです

リード文で意識するのは、読者のベネフィット

読者が何を求めているのかを考えて書くのが重要です。

ベネフィットについてはヒトデさんの記事が参考になります。

まとめと同様で、記事のざっくり解説は必要です。

ここだけで簡単な結論がわかるようにしましょう。

ここまでが下書きです。
ここから先、加筆する場合は本文の大筋がズレないように意識してください。

4.記事の装飾

ここからはWordPressでの作業です。

まずは記事の装飾をしましょう。

装飾の注意点は次の2つ

  • 見出しで伝えたいことが目立っているか
  • スマホの画面が文字で埋まらないか

基本的には見出しごとにバランスを取って装飾していきます。

最後に全体のバランスを見て完成です。配色がかたよっていないかを見るとよいでしょう。

かつら
かつら

これで記事は完成です! お疲れ様でした!

「さっそく投稿!」と行きたいところですが、1日空けて見直すことをオススメします。

これは誤字脱字の対策です!

5.投稿

いよいよ投稿ですが焦ってはいけません。

他にやるべきことを書いておきます。

ブログはやることが多いですね。

  • パーマリンク
  • アイキャッチ
  • メタディスクリプション
  • SNS投稿文
Q
パーマリンクとは

記事のURLの最後の部分です。最初は記事タイトルが入っていると思います。

これが日本語のままだと、リンクを貼ったときに文字化けする可能性があるので、英単語にしておくと安心です。

例えば、この記事だと「書き順」を表す「stroke-order」がいいですね。

Q
アイキャッチとは

ブログの一番最初に出てくる画像のことです。YouTubeでいうとサムネですね!

できれば文字を入れてわかりやすくしましょう。検索したときや、SNSで表示したときに出てくる画像なので大切です!

Q
メタディスクリプションとは

ブログの要約です。

検索したときや、SNSで表示したときに出てくる文章になります。

Q
SNS投稿文とは

ブログ更新についてSNSで発信するときの文章です。現状ではTwitter、Instagramが多いですね。

内容はメタディスクリプションを少しアレンジするだけで大丈夫です。

まとめ

今回はブログのオススメの書き順をお伝えしました。

  1. 本文
  2. まとめ
  3. リード文
  4. 記事の装飾
  5. 投稿

1〜3までは下書きです。

ここで内容を固めておけば、わかりやすい記事が完成します!

4、5はWordPressで仕上げです。

ここで加筆する場合は文章の大筋を変更しない意識を持つのがポイントです。

装飾はバランスを見て決めましょう。スマホで見たときに文字で埋まらないように配慮するのが大切です。

かつら
かつら

オススメの書き順ですので、ぜひ活用してください!

たずねこ
たずねこ

最後までご覧いただき、ありがとうございました

ブログは不定期に更新していますが、Twitterでの発信は毎日続けています。

興味がある人はぜひフォローしていただけると嬉しいです!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
かつら
かつら
ブロガー│動画編集者
動画素材サイトMotionElements(モーションエレメンツ)の活用方法を発信中!

定額制プランを利用中│ウェビナーを毎回視聴するのが目標!│動画編集で0→1達成│動画素材のクリエイター登録したい!

いまは動画編集の案件に挑戦しながら、モーエレについてのブログを作成しています。
記事URLをコピーしました