【ブログに新キャラ登場】いま話題のNFTをざっくり解説│みんなでクリエイターさんを応援しませんか?

こんにちは、かつらです。
今回は当ブログに待望の新キャラがやってきます。
なんとそのキャラクターは、いま話題のNFTなのです。NFTと聞くと、こんなイメージがあるかもしれません。
- 話題になっているけど、よくわからない
- 危険な投資
- マッチョライオンは買わないって言ってた
私もそんなイメージを持っていましたが、何事も挑戦だと思い、実際に買ってみました。
今回は、ブログの新キャラとNFTクリエイターさんの紹介をします。
NFTに興味があるけど、いまいちよくわからない方の参考になると思います。
この記事でわかること
- 新キャラ「しろくましろくま」とクリエイターの和音さんについて
- NFTとは改ざんできないデータ
- クリエイターさんの応援のしかた
今回、実際に購入してわかったことは、「NFTは投資対象として見るのではなく、クリエイターさんを応援するための手段と考える」ということです。
NFTについての記事を作成するにあたり、クリエイターの和音さん(@CreatorWao)、NFTブロガーのシャックさん(@G_SHACK922)のご協力をいただきました。
お二方とも、NFTの未来に可能性を感じ、魂をかけて作品を生み出しておられます。
ぜひ、この記事を読んで、NFTについて少しでも理解が深まると幸いです。
そして、一緒にクリエイターのみなさんを応援しましょう!

ぜひ最後までご覧ください!
新キャラ「しろくましろくま」とクリエイターの和音さん

しろくましろくまは、鹿児島名物「しろくま」をモチーフにした、白熊のキャラクターです。
アイスのとけた感じ、作品の雰囲気に一目惚れして購入しました!
かつらが熊のキャラクターであるという共通点があるので、運命さえ感じましたよ。
しろくましろくまはNFTクリエイターの和音さん(@CreatorWao)の作品です。
NFTクリエイターの和音さん
和音さんは「とけるあにまる」を制作しているNFTクリエイターさんです。
「とけるあにまる」はアイスのキャラクターで、さまざまなフレーバーが発売されています。
さらに、カップとコーンを選べるんです。
こちらは、しろくましろくまのコーンバージョンですね。
カップとコーンはとても悩みましたが、私はカップを選びました。
なんとなく「しろくまといえばカップ」というイメージがあったためです。しかし、コーンもかわいいですね。
そして、和音さんはサービス精神旺盛なかたです!



なんと、この3つはサービスでいただきました!
年賀状に描かれているだけでも、10種類のキャラがいることがわかります。どのキャラもかわいいですね。
現在はどんどん作品を生み出しつつ、さまざまなクリエイターさんとコラボして活動しておられます。
最近は、キャラをとかすサービスも始めていらっしゃいます。
最近ありがたくも「とけたい🍦」というお声をいただいたりするので、思い切って【🍨とかしや🍨】を始めることにしました〜〜〜〜😍😍(以下、ヴァロ犬ちゃんの発売に間に合わせるため、仕事中に慌てて作ったまとめ👇) pic.twitter.com/9S9Y2Z98nJ
— 和音-WAO-🦄とけるあにまる (@CreatorWao) December 20, 2021
Twitterはたくさんのフォロワーさんがいらっしゃいます。さまざまな方と交流し、信頼を得ているからの人数といえますね。
しろくましろくまはおっとり鹿児島弁キャラ

それでは、しろくましろくまに自己紹介してもらいましょう

……

緊張しているのかな?

はじめまして、しろくましろくまです〜。よろしくお願いしもす〜
こいかあ発言するのが楽(たの)しとです〜

え?
読者のみなさんにだけお伝えします。
しろくましろくまは鹿児島弁を使う、おっとりキャラという設定です。
鹿児島弁はこちらのサイト(おんじょどいの小屋)で翻訳しています。
本場の人から見るとツッコミどころ満載だと思いますが、どうか温かい目で見守ってください。
NFTとは改ざんできないデータ
NFTとは「Non Fungible Token」(非代替性トークン)の略称です。ざっくり言うと、改ざんできないデータを指します。
暗号資産で用いられる「ブロックチェーン」という技術によりオリジナルであることが証明できるのです。

専門用語が増えてきたよ〜
ブロックチェーンとは、今までどんな取引がされてきたかを記録する技術のことです。これをみんなで共有することによって、個人で改ざんすることはできなくなっています。
正確に言うと、すべて記録しているので誰かが改ざんしてもすぐに分かる状態になっているんですね。しかも共有されているから誰でも見つけられます。
ブロックチェーン技術により、作品に情報を書き込むことが可能になりました。これを利用すると、その作品がオリジナルであることが証明できることになります。それがNFTです。
いままでデジタルアート作品は、コピーが容易であることから、なかなか価値を認めてもらうことが難しかったのです。
しかし、NFTの登場によって、オリジナルであることが証明できるようになりました。NFTがこれだけ注目を浴びているのは、ブロックチェーンによる技術革新が大きいですね。
クリエイターさんの応援のしかた
NFTの登場によって、デジタルアート作品が一気に日の目を見ることになりました。
和音さんをはじめとする、NFTクリエイターさんは、熱い思いで作品を生み出しておられます。
ぜひとも応援したいところです。
では、実際に応援するにはどうしたらよいでしょう。
次の2つが考えられます。
- 購入すると利益が発生
- 二次流通でも手数料で利益が発生
1つ目については当たり前なのですが、作品を購入することでクリエイターさんに利益が発生します。
2つ目が独特の文化です。二次流通とは、簡単に言うと転売です。なんと、転売してもクリエイターさんに手数料として利益が発生します。
作品に価値を感じる人が増えて、さまざまな人に売り買いされることでも、クリエイターさんの応援につながることになります。
つまり、盛り上がれば盛り上がるほどクリエイターさんの利益は増えるのです。
ぜひNFTについて理解を深め、実際に購入、宣伝することで、クリエイターさんを応援してほしいです。
私が実際にNFTを購入したときの流れは別記事で紹介します。こちらも参考にしてください。

まとめ:しろくましろくまはNFT
今回の記事は、次の3本立てで説明しました。
- 新キャラ「しろくましろくま」デビュー
- NFTとは改ざんできないデータ
- クリエイターさんの応援のしかた
NFTについて理解が深まっていれば嬉しいです。

こいかあ活躍出来(でく)っように頑張(きば)います〜
しろくましろくまは鹿児島弁のおっとりキャラです。翻訳サイト(おんじょどいの小屋)で翻訳してもらっています。
しろくましろくまは、和音さん(@CreatorWao)の作品です。和音さんは「とけるあにまる」を制作しているNFTクリエイターさんです。
他にもかわいい作品をたくさん制作していらっしゃるので、ぜひご覧ください!
和音さんをフォローする
NFTとは、ざっくり言うと、改ざんできないデータのことです。デジタルアートでもオリジナルであることが証明できるようになったことで、一気に価値が高まり、盛り上がっています。
そこに懸ける熱いクリエイターさんを応援する方法は、次の通りです。
ぜひみなさんもNFTの世界に飛び込んでほしいです。
NFTは投資の対象ではなく、そこに懸けるクリエイターさんを応援するための手段です。気に入った作品があれば、「使う力」を発揮して、みんなで応援しましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
ブログは不定期に更新していますが、Twitterでの発信は毎日続けています。
興味がある方はぜひフォローしていただけると嬉しいです!